主任研究員
関島 梢恵
経歴
- 2018年
10月 - NIRA総合研究開発機構 入構
最終学歴
- 2018年9月
- 大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程 修了(国際公共政策博士)
主著・論文等
"Who got vaccinated for COVID-19? Evidence from Japan" (with Toshihiro Okubo, and Atsushi Inoue), Vaccines, 9(12), 1505 (2021).
"Teleworker performance in the COVID-19 era in Japan" (with Toshihiro Okubo, and Atsushi Inoue), Asian Economic Papers, 20:2, 175-192 (2021).
Matsubayashi, Tetsuya & Sekijima, Kozue & Ueda, Michiko. (2020). Government spending, recession, and suicide: Evidence from Japan. BMC Public Health. 20. 243. 10.1186/s12889-020-8264-1.
「通勤時間が夫婦の時間配分に与える影響」(共著:小原美紀)『経済分析』第195号.pp.93-116.内閣府経済社会総合研究所(2017)
「働き方と世帯の経済厚生―2000年代における世帯間格差の推移」(共著:小原美紀)『季刊家計経済研究』No.113.pp51-61.家計経済研究所(2017)
「2000年代の学歴間賃金格差の様相:労働者の年齢間代替性が与える影響」OSIPP Discussion Paper:DP2014-J-006.(2014)
研究の成果
NIRAオピニオン
-
災害支援にソーシャルキャピタルは不可欠か
自己利益と社会貢献を組み合わせる
わたしの構想
-
財政の長期推計、適切な財政運営のために
研究報告書
-
第10回テレワークに関する就業者実態調査(速報)
研究報告書
-
デジタル技術利用に関する企業調査(速報)
NIRAオピニオン
-
大きく前進するデジタル経済をどう計測するか
GDPの限界と新たな統計の試み
研究報告書
-
第9回テレワークに関する就業者実態調査(速報)
わたしの構想
-
スタートアップを人生の「普通の選択肢」にする社会へ
NIRAオピニオン
-
副業としてのギグワークはなぜ広まらないのか
就業者実態調査から見る現状と課題
わたしの構想
-
各人の課題の違いに着目した「人への投資」を
政策研究ノート
-
コロナ禍におけるテレワークと人流の変化
NIRAオピニオン
-
各国の債務はコロナ禍でどう変化したか
国際比較の視点から見えてくるもの
わたしの構想
-
コロナ禍で懸念される少子化の加速
研究報告書
-
第6回テレワークに関する就業者実態調査(速報)
わたしの構想
-
コロナ感染症、不決断という日本の病
研究報告書
-
第5回テレワークに関する就業者実態調査(速報)
研究報告書
-
第4回テレワークに関する就業者実態調査報告書
NIRAオピニオン
-
日本のコロナ対応策の特徴と課題
国際比較の視点から見えてくるもの
わたしの構想
-
脱炭素社会 実現への道のり
わたしの構想
-
職業訓練・リカレント教育を「生涯学習」に位置づけよ
研究報告書
-
第3回テレワークに関する就業者実態調査報告書
NIRAオピニオン
-
感染症対策か経済対策か
国民はコロナ対策の現状をどう考えているのか?
NIRAオピニオン
-
ドイツのコロナ対策から何を学べるか
医療態勢・機動的対応・財政運営
NIRAオピニオン
-
コロナショックが加速させる格差拡大
所得格差とデジタル格差の「負の連鎖」
研究報告書
-
第2回テレワークに関する就業者実態調査報告書
NIRAオピニオン
-
スウェーデンはなぜロックダウンしなかったのか
憲法の規定や国民性も背景
NIRAオピニオン
-
新たな国際秩序の形成と日本の政策ビジョン
知をつなぎ、政策を共創する場の形成
NIRAオピニオン
-
フリーワーカーの時代に備えよ
多角的な法政策の必要性
NIRAオピニオン
-
エビデンスからみた新型コロナへの対応
第2波に備え医療態勢をどう整備すべきか
NIRAオピニオン
-
テレワークを感染症対策では終わらせない
就業者実態調査から見える困難と矛盾
わたしの構想
-
科学的分析は政策の質を高めるか
NIRAオピニオン
-
整合性のある政策論議を
財政の長期検証なき社会保障論議への警鐘
研究報告書
-
キャッシュレス決済実態調査