• TOP
  • 研究テーマ/地域経済と市民社会

RESEARCH研究テーマ

地域経済と市民社会

地域では人口が減少し、労働力不足が深刻化している。人々が誇りや安心を感じられる社会を再設計するにはどうすればよいのか。地域経済を活性化させ、豊かな生活を実現するための方策について研究する。

食と農による地域振興戦略

地域が地域振興策として期待するのが「食」と「農」だ。豊富な農産物や独自の食文化など地域資源を活用した都市農村交流、地産地消といった取り組みが始まっている。それは高度成長期以来、大都市にヒトや食料を送り続けてきた地方の自信と誇りの回復であり、 中央に左右されない地域の自立を目指す活動でもある。その成否のカギを握るのは地域内の異業種とのネットワークづくりである。

詳細を見る

和歌山県「企業の森」事業

森林は、二酸化炭素の吸収機能など地球環境問題等の解決に貢献できるものと期待が集まっている。京都議定書の発効により、日本は温室効果ガス排出量を6%削減するよう義務付けられたが、その排出量は年々上回る一方で、排出削減は、国民・政府・企業が一体となって取り組むべき課題となっている。

詳細を見る

地域の輝きを育てる「オンパク」モデル

温泉観光地として長期低迷傾向に悩んでいた別府が独特のイベント手法を通じて地域再生の取組みを行っている。2001年に開始された「別府八湯温泉泊覧会(オンパク)」は、地域再生には不可欠な地域資源を活かした多彩なサービスの発掘から事業化、そして、その担い手となる人材の育成を可能にしたイベントである。

詳細を見る

地域魅力を創出する関西圏の地域プラットフォーム経営と行政施策

「住民自治の確立」に向けて、従来の地方自治の仕組みとは異なる、「地域プラットフォーム」という仕組みが、関西圏の自治体で試行され始めている。地域の多様でクリエィティブな人材のパワーを活かす創造都市の施策だ。本研究では、地域プラットフォームの事例について、主体の関わり方で類別を行い、各事例の特性を調査するとともに、今後の課題についても展望した。その上で、地域プラットフォーム立ち上げの際の行政支援施策について提言を行った。

詳細を見る

学生のアイデアとパワーを活かした魅力ある地域づくり

まちづくりや地域おこしにおいて、学生と地元の商店街や商工業団体とが連携する取組みが、全国で注目されている。まちづくりや地域おこしの動向・現状について、取組みの事例や課題などを整理するとともに、学生に、それらへの関心、参加・協働意識等に関するアンケート調査を行った。その上で、「学生が参加する地域づくり」に向けて、多様な主体が取り組むべき環境づくりについて、方向性を示唆するとともに、提言を行った。 

詳細を見る

モノづくり支援策と地域雇用の維持

経済のグローバル化に伴い、中小製造業者の多くが、経営不振、資金繰りの悪化等による倒産・廃業や、後継者難による廃業に追い込まれている。日本一の工場集積度を誇る「中小企業のまち・東大阪市」では、その影響が地域雇用をも脅かす。危機を乗り越え、グローバル化に対応した「開かれたモノづくり都市」に生まれ変わることはできるのか。現状の確認と今後の予測に基づき、これまでの中小企業支援策を評価するとともに、新たな支援策を提言する。

詳細を見る

山梨県における健康サービス提供による地域の活性化

山梨県南麓地域は水と温泉、高原気候、森林環境に恵まれ、その地域資源を活かして、各地で「健康ツーリズム」が進む。医療・介護から「予防」への転換が重要となる中、山梨県も健康サービスを「戦略的産業分野」と位置付けた。健康サービス産業の振興方策はいかにあるべきか。各地の事例に基づき、健康サービスが事業として成立する条件や課題を整理し、今後、 健康サービスをさらに充実させるための課題を展望した。

詳細を見る

地域におけるインバウンド観光マーケティング戦略

外国人観光客誘致の取り組みが、官民を挙げて進められている。外客誘致を効果的に進めるには、ニーズの把握やマーケティングのノウハウが不可欠だ。本報告書は、各自治体が国際観光戦略を策定する際の手引き書とすることを目的に作成された。一連の手順を把握する「フローチャート」、またフローチャートのステップごとの「チェックリスト」を付けた。韓国・台湾・中国・香港における訪日旅行商品の造成・流通構造も、初めて詳細に明らかにしている。

詳細を見る