RESEARCH研究テーマ
新型コロナウイルス感染症の世界的流行は、経済社会や国際政治に重大な影響を与え、人々の働き方にも変化を迫った。コロナ後の日本、そして世界の課題は何か。今後、感染症対策はどうあるべきか。海外事例の検証も踏まえ研究する。
一覧を見る
日本と世界の課題-ウィズ・ポストコロナの地平を拓く-
NIRA総研
現代の政治は、人口減少や所得格差、社会の分断などの課題解決と、グローバル化やIT化への対応が求められている。グローバルな視点で民主政治、政党、市民社会を取り巻く動向を分析し、今後の日本政治のあり方を研究する。
ワーキングペーパーNo.5
社会調査における投票率のバイアス
谷口将紀 大森翔子
地域では人口が減少し、労働力不足が深刻化している。人々が誇りや安心を感じられる社会を再設計するにはどうすればよいのか。地域経済を活性化させ、豊かな生活を実現するための方策について研究する。
No.58
「長期思考」は未来を変える
宇野重規 ローマン・クルツナリック 松本紹圭 西條辰義 小林慶一郎 野村進
科学技術の急速な進化は、複雑な政策課題の解決やサービスの利便性の向上など、社会を豊かにするカギになる。しかし、それは既存の枠組に疑問を投げかけ、新たなリスクも生む。技術革新がもたらす便益を安心して享受できる仕組みについて研究する。
No.59
メタバースが開く〝新〟たな現実
谷口将紀 味澤将宏 谷口直嗣 稲葉光行 藤井直敬 高木美香
少子高齢化の水準や政府債務の規模において、日本は「課題先進国」だ。課題「解決」先進国へ転じ、持続可能な経済社会を実現すべく、課題解決の必要性やスピード感の認識を共有し、リスクを顕在化させないための政策運営を研究する。
No.63
各国の債務はコロナ禍でどう変化したか
翁百合
国際秩序が変化しつつあるなか、日本は、民主主義、自由主義の担い手として、アジア地域ひいては世界で、どのような役割を果たしていくべきか。各国地域との連携における、経済をはじめ様々な分野の政策課題と可能性について研究する。
ロシアのウクライナ侵攻 第1章:ウクライナ危機の起源
松里公孝
PAPERS研究の成果
日本が抱える重要課題について、変化の激しい今だからこそ求められる未来志向の政策提案を、研究プロジェクトを率いる研究者が発信します。
NIRAオピニオンペーパーNo.63
NIRA総研は複数の有識者からなる研究会を設置し、多角的な視点から検討を行っています。それらの研究成果を提供します。
研究報告書
複数の有識者へのインタビューを通じ、日本が直面する課題について、多様な論点を簡潔に提示します。各識者の推薦図書も紹介します。
わたしの構想No.60
コロナ禍で懸念される少子化の加速
翁百合 津谷典子 大竹文雄 山口慎太郎 山崎史郎 白波瀬佐和子
日本が直面する課題について、多角的に調査・分析を行い、今後の議論に役立つ知見を提供します。
論文ワーキングペーパーNo.5
現在の政策課題について理解を深め、議論を行う上で有用な最新の研究成果を、専門分野の研究者が発信します。
政策研究ノートvol.3
インターネット調査における省力回答者に関する一考察
大森翔子
研究活動を通じて得られた注目すべき、有用なデータを提示します。
データMV22-01
日本女性の年齢階級別の出生率の変化(2019-2021)
RESEARCHFELLOWS研究者紹介
NEWSお知らせ
ABOUTNIRA総研について
理事
東京大学社会科学研究所教授
熟慮・熟議型調査から考える(3)
宇野重規
宇野重規 小田理恵子 吉村有司 庄司昌彦 若林恵
宇野重規 三日月大造 仁坂吉伸 稲村和美 石山志保 平井伸治
当事者意識(オーナーシップ)とは何か
宇野重規 内田友紀 藤沢烈 米田惠美
宇野重規 室田昌子 山本健兒 馬場哲 大場茂明 高松平藏
個人の尊重と信頼の醸成が鍵
牛尾治朗 宇野重規
宇野重規 早川誠
宇野重規 池田達雄 田中良 西川一誠 黒田成彦 三神万里子