2015.08.10 AI・ビッグデータ わたしの構想 No.14 人工知能の近未来 神田玲子 新井紀子 小林雅一 松尾豊 塚本昌彦 佐倉統 人工知能(Artificial Intelligence, AI)をめぐる研究開発で、近年、劇的な成果が生まれている。人間の脳を模したAI研究で重要な技術が開発され、大きな壁を越えたとされる。さまざまな分野でのAIの実用化は、人間を支援するのみならず、人間の活動を奪うことにもなる。今後5~10年で、われわれの生活・社会はどう変わるのか。備えるべき課題は何か。識者に問う。 詳細を見る
2015.07.21 AI・ビッグデータ NIRAオピニオン No.17 プラットフォーム化の21世紀と新文明への兆し 公文俊平 21世紀に入り、国家化(政治)、産業化(経済)、情報化(社会)の全ての側面でプラットフォーム化が一斉に進展している。一方、人工知能に代表される「超知能」の出現をもたらす情報化は、人類の社会生活の全てを一変させる勢いで、加速的に進展している。それは、人類に新たな進化のチャンスをもたらすと同時に、国民としてのアイデンティティや勤労機会の喪失などのリスクも伴うものだ。われわれはこの挑戦の意味を深く理解し、的確な対処に全力をあげる必要がある。 詳細を見る
2013.08.01 AI・ビッグデータ 論文 NIRAモノグラフシリーズNo.38 規制改革の経験から何を学ぶか 斉藤徹史 我が国では様々な分野で制度改革の必要性が唱えられながら、現実の改革は進まないことが珍しくない。その1つである規制改革を阻害した要因を分析すると、政界における「官邸のリーダーシップの不足」、行政の「官の自己改革意欲の不足」、経済界の「既得権の維持」、そして国民の「消費者主権や自己責任への認識不足」が浮かび上がる。改革を促進するためには、改革に関わる「人物」の要素と、改革の原動力となる「制度設計(仕組みづくり)」を考慮することが必要である。 詳細を見る
2008.03.14 AI・ビッグデータ 論文 NIRAモノグラフシリーズNo.16 情報技術革新とフードシステム 河野恵伸 情報技術、通信技術は刻々と進歩している。特に、商流ではインターネット技術、物流では自動認識技術の発展および普及は、流通の効率化、流通チャネルの多様化など、フードシステムに大きな影響を与えている。しかしながら、それらの技術を単に導入するだけでは、業務改善や効率化に結び付かない場合も多い。 詳細を見る
2007.10.01 AI・ビッグデータ 論文 NIRAモノグラフシリーズNo.02 個人宛通知による年金情報提供の強化 中嶋邦夫 年金制度への信頼を向上させる方策として、国民に対する年金情報の提供が近年注目されている。諸外国では、米国、スウェーデン、ドイツなどで年金情報の通知がすでに導入されているが、本稿ではスウェーデンの「オレンジ封筒」を紹介する。 詳細を見る