2025.04.10研究活動 わたしの構想No.76「アクティビストの活発化にどう対応すべきか」を掲載しました。日本市場に投資家の関心が集まる中、企業はアクティビストのアプローチにどう対応すべきか探りました。
2025.04.04研究活動 研究報告書「第2回デジタル経済・社会に関する就業者実態調査(速報)」を掲載しました。足元のテレワークの利用状況、テレワークに関する認識、生成AI利用状況と効果、国際関係に関する認識などを確認しています。
2025.03.31研究活動 研究員インサイトに米国出身のインターン生、ジュディス・ベガ・シウラナによる論文「Transforming Deliberative Democracy: The Impact of Mini Publics」を掲載しました。
2025.03.31研究活動 オピニオンペーパーNo.80「人口減少時代、国と地方の財政の新たな役割分担とは―財政的責任をあらためて明確化する―」を掲載しました。国と地方の財政的責任のあり方について検討します。
2025.03.25研究活動 研究報告書「NIRA基本調査2024―サンプルに含まれるバイアスと人々の意識変化―」を公開しました。2024年に実施したNIRA基本調査の結果をもとに、サンプルに含まれるバイアスと人々の意識変化を詳細に分析しました。
2025.03.13研究活動 研究報告書「AIは民主主義を深化させるか?〔Ⅱ〕:生成AIを使った若者によるワークショップの事例研究」を掲載しました。ChatGPTを使って町の政策を議論する住民ワークショップの実践を通じて、政治的な議論における生成AIの活用可能性とリスクを論じます。
2025.02.20研究活動 オピニオンペーパーNo.79「災害支援にソーシャルキャピタルは不可欠か―自己利益と社会貢献を組み合わせる―」を掲載しました。能登半島地震における多様な民間支援を分析し、支援のさらなる活性化に向けた方策を検討します。
2025.02.13研究活動 オピニオンペーパーNo.78「揺れ動くアジアの「民主主義」の行方―欧亜の共通点から見る課題―」を掲載しました。アジアと欧州の政治動向の共通点を比較し、国際的なインパクトを与えるアジア諸国と日本がどのように関わっていくのかを探りました。
2024.12.27研究活動 オピニオンペーパーNo.77「高齢者世帯の所得・資産の実態と今後の政策課題―世代内・世代間格差を踏まえて―」を掲載しました。高齢者世帯の多様性や生活実態、世代内・世代間格差の観点から、超高齢社会の課題を検討します。
2024.12.16研究活動 政策共創の場「日本のエネルギー政策は何を目指すべきか―制度・政策の変遷と論点整理―」を掲載しました。次期エネルギー基本計画の発表を前に、これまでのエネルギー政策の変遷と現在の議論における論点を整理しています。
2024.12.10研究活動 わたしの構想No.75「AI時代に求められる子どもの創造性」を掲載しました。不確実性が高まっている現代において、創造力はその時々の状況に柔軟に適応する上で不可欠な能力です。来るべき未来に適応できる創造的思考力をいかに育むかを探りました。
2024.10.10研究活動 わたしの構想No.74「外国人の受け入れ、実態を踏まえた議論を」を掲載しました。労働力人口の急速な減少に直面する日本にとって、外国人労働者の受け入れ、活用は喫緊の課題です。外国人受け入れにおける課題と、必要な政策的対応を探りました。
2024.08.09研究活動 わたしの構想No.73「日・ASEAN、21世紀のパートナーシップへ」を掲載しました。近年、ASEAN経済は急成長を遂げ、日・ASEANのパートナーシップの再構築が急務となっています。これからの日・ASEANの協力のあり方を探りました。
2024.06.10研究活動 わたしの構想No.72「あれから50年、いまに続く意義と課題」を掲載しました。NIRA総研は今年、50周年を迎えました。設立当時の主な出来事を振り返り、それが現在を生きるわれわれに持つ意味を考察します。