RESEARCH研究テーマ
現代の政治は、人口減少や所得格差、社会の分断などの課題解決と、グローバル化やIT化への対応が求められている。グローバルな視点で民主政治、政党、市民社会を取り巻く動向を分析し、今後の日本政治のあり方を研究する。
一覧を見る
若者発:東神楽町2050ビジョン
NIRA総研
地域では人口が減少し、労働力不足が深刻化している。人々が誇りや安心を感じられる社会を再設計するにはどうすればよいのか。地域経済を活性化させ、豊かな生活を実現するための方策について研究する。
No.72
地方分権改革の30年を振り返る
宇野重規 松井望
科学技術の急速な進化は、複雑な政策課題の解決やサービスの利便性の向上など、社会を豊かにするカギになる。しかし、それは既存の枠組に疑問を投げかけ、新たなリスクも生む。技術革新がもたらす便益を安心して享受できる仕組みについて研究する。
No.75
AI時代に求められる子どもの創造性
宇野重規 ミッチェル・レズニック 石戸奈々子 相川いずみ 中川一史 佐和伸明
少子高齢化の水準や政府債務の規模において、日本は「課題先進国」だ。課題「解決」先進国へ転じ、持続可能な経済社会を実現すべく、課題解決の必要性やスピード感の認識を共有し、リスクを顕在化させないための政策運営を研究する。
No.4
日本のエネルギー政策は何を目指すべきか
宇田川淑恵 前田裕之
国際秩序が変化しつつあるなか、日本は、民主主義、自由主義の担い手として、アジア地域ひいては世界で、どのような役割を果たしていくべきか。各国地域との連携における、経済をはじめ様々な分野の政策課題と可能性について研究する。
No.73
日・ASEAN、21世紀のパートナーシップへ
東和浩 紀谷昌彦 渡辺哲也 竹内純子 町井健太郎 山田美和
新型コロナウイルス感染症の世界的流行は、経済社会や国際政治に重大な影響を与え、人々の働き方にも変化を迫った。コロナ後の日本、そして世界の課題は何か。今後、感染症対策はどうあるべきか。海外事例の検証も踏まえ研究する。
No.71
日本人の価値観に合った政策展開を
宇野重規 重田園江 渡辺靖
日本、そして世界は、転換の時代を迎えている。国際情勢が混迷を深める中、今年は米国大統領選挙ほか、多くの国が重要な政治日程を迎える。少子高齢社会が深刻な日本は、これからのグランドデザインが問われる正念場にいる。日本、そして世界はどうあるべきか、多様な論点を提供する。
日本と世界の課題2024-新しいシステムを模索する
PAPERS研究の成果
日本が抱える重要課題について、変化の激しい今だからこそ求められる未来志向の政策提案を、研究プロジェクトを率いる研究者が発信します。
NIRAオピニオンペーパーNo.76
人口減少下の日本経済と財政の長期展望
楡井誠 宇南山卓 片桐満 小枝淳子
NIRA総研は複数の有識者からなる研究会を設置し、多角的な視点から検討を行っています。それらの研究成果を提供します。
研究報告書
複数の有識者へのインタビューを通じ、日本が直面する課題について、多様な論点を簡潔に提示します。各識者の推薦図書も紹介します。
わたしの構想No.75
日本が直面する課題について、多角的に調査・分析を行い、今後の議論に役立つ知見を提供します。
論文ワーキングペーパーNo.10
ポピュリスト態度に関する基礎的分析
谷口将紀
現在の政策課題について理解を深め、議論を行う上で有用な最新の研究成果を、専門分野の研究者が発信します。
政策研究ノートvol.5
あれから75年―宇田川潤四郎の家庭裁判所への想い―
宇田川淑恵
研究活動を通じて得られた注目すべき、有用なデータを提示します。
データ
NIRA総研が個票データを提供している社会調査一覧
共通の知見をもとにした政策共創の場を形成することを目指し、⼈々の関⼼の⾼い政策について取り上げ、専⾨家が解説します。
政策共創の場No.4
RESEARCHFELLOWS研究者紹介
NEWSニュース
ABOUTNIRA総研について
実施中の研究プロジェクトの概要を紹介します。
自主研究
NIRA総合研究開発機構
2019年5月~2022年3月 研究終了
概要製造業における部品や製品のグローバルバリューチェーンや、その国際展開は最近よく知られているが、サービス産業や製造業におけるサービス部門での協業や分業は未解明な部分が多い。また、近年ICT技術を活用した、テレワーキング(リモートワーキング)や、サービス部門におけるロボット(ホワイトカラーロボット)の活用が、労働者の働き方や、企業組織をどのように変えていくかが注目されている。本プロジェクトでは、テレワークの活用とWCR(ホワイトカラーロボット)の活用がサービス産業と、企業のサービス部門の生産、雇用、組織にどのような影響を与えているのかを、アンケート調査と、その結果に基づく計量分析を行い、解明し、企業組織と労働者の環境、更には地域経済についても議論しつつ、適切な政策提言に結び付けることを目的としている。
研究体制大久保敏弘 慶応義塾大学経済学部教授/NIRA総研上席研究員加藤究 フューチャー株式会社シニアアーキテクト/NIRA総研上席研究員神田玲子 NIRA総研理事/研究調査部長井上敦 NIRA総研研究コーディネーター・研究員関島梢恵 NIRA総研研究コーディネーター・研究員増原広成 NIRA総研研究コーディネーター・研究員
研究成果コロナ禍におけるテレワークと人流の変化(政策研究ノートvol.4)第7回テレワークに関する就業者実態調査(速報)―「ウクライナ危機をめぐる安全保障に関する意識調査」を含む―テレワーク、感染症対策から得た教訓とは―コロナ禍で見えた効果、課題、近未来―(研究報告書)テレワークの可能性を問う―実務家たちによる座談会―(研究報告書)第6回テレワークに関する就業者実態調査(速報)第5回テレワークに関する就業者実態調査(速報)第4回テレワークに関する就業者実態調査報告書Okubo, T., Inoue, A., & Sekijima, K. (2021) "Teleworker performance in the COVID-19 era in Japan", Asian Economic Papers, 20(2), 175-192.第4回テレワークに関する就業者実態調査(速報)第3回テレワークに関する就業者実態調査報告書感染症対策か経済対策か―国民はコロナ対策の現状をどう考えているのか?―(オピニオンペーパーNo.56)第3回テレワークに関する就業者実態調査(速報)コロナショックが加速させる格差拡大―所得格差とデジタル格差の「負の連鎖」―(オピニオンペーパーNo.53)第2回テレワークに関する就業者実態調査報告書第2回テレワークに関する就業者実態調査(速報)Toshihiro Okubo (2020) "Spread of COVID-19 and telework: Evidence from Japan", Covid Economics, 32, 1-25.Toshihiro Okubo (2020) "COVID-19 and Telework in Japan", VoxEU.org, 25 June.テレワークを感染症対策では終わらせない―就業者実態調査から見える困難と矛盾―(オピニオンペーパーNo.47)「新型コロナウイルスの感染拡大がテレワークを活用した働き方、生活・意識などに及ぼす影響に関するアンケート調査」に関する報告書「新型コロナウイルスの感染拡大がテレワークを活用した働き方、生活・意識などに及ぼす影響に関するアンケート調査」の結果(速報)