國領二郎
慶應義塾大学総合政策学部教授/慶應義塾常任理事
生貝直人
東京大学附属図書館新図書館計画推進室・大学院情報学環特任講師
市古みどり
慶應義塾大学日吉メディアセンター事務長
小野塚亮
慶應義塾大学SFC研究所上席所員
倉田敬子
慶應義塾大学文学部教授
小松正
小松研究事務所代表/多摩大学情報社会学研究所客員准教授
林和弘
科学技術・学術政策研究所センター長補佐・上席研究官

概要

 クラウドコンピューティングの発達を背景に、学術活動を支援する過程で、研究成果や評価情報を蓄積する国際的プラットフォームが形成されつつある。
 情報は集積することで、それ自体の持つ価値を高めることができる。この情報の性質が、今、研究成果の情報の集積と分析の競争を引き起こしている。しかしながら、日本は英語を共通言語とする研究プラットフォーム構築競争の中では全く主導権をとれていない。世界の研究状況が、海外プラットフォーム事業者にはリアルタイムで可視化され、日本の研究者には部分的にしか見えないという状況は、日本の科学の進展にとって重大なハンディキャップとなるだけでなく、安全保障上の問題にもなりうる。
 同時に、ネットワーク化が科学の在り方そのものに大きな影響を与えつつあることにも注目すべきである。研究者をつなぐソーシャルネットワーク、市井の研究者もネットワークを介して参画しながら知を発展させるオープンサイエンス、科学的方法論の姿を変えつつあるビッグデータサイエンスなどの動きから日本は落伍してはいけない。
 日本はこれまで個別の研究に注目し、大きな資金を投じてきたが、学術電子化の基盤的なプラットフォーム(デジタルライブラリー、デジタルアーカイブ、電子ジャーナル)やそれを運営する人間の技能に対しては十分な注意を払ってこなかった。その状況を改めるべきである。多言語化やマルチメディア化などで、智のプラットフォームが進化する余地はまだ数多く残っており、これからでも的確な手をうつことでプレゼンスを高めることが可能である。

INDEX

エグゼクティブサマリー

●クラウド上のプラットフォームに全ての研究成果の情報が蓄積される時代
 研究者、論文、所属機関などの情報が、ID によって、大手商業出版社や IT 企業などが提供するプラットフォーム上で可視化、蓄積されている。例えば、大手商業出版社である Elsevier 社(オランダ本社)や Thomson Reuters 社(アメリカ本社)は、抄録・引用文献の巨大なデータベースのサービスを提供している。

●プラットフォームの主導権を握れない日本
 商業出版社以外にも、研究者を対象とした SNS(例えば ResearchGate)をはじめ多様なプラットフォームが登場している。しかし、いずれも英語圏を主体とするものであり、日本はその構築において遅れをとっている。さらに、プラットフォーム間での覇者を巡る競争の熾烈化は、電子ジャーナルプラットフォーム覇者に、世界の研究動向の情報が独占されることを意味し、早急な対応が必要だ。

●核となり得る図書館・デジタルアーカイブ
 オープンアクセス-無料で入手可能な論文のデータベース構築-の動きは、電子ジャーナルの高い契約価格に悩む大学図書館の解決策になっていない。大学図書館は、大きな変化に翻弄される研究者へ本来の研究・教育の場を提供するべきである。同時に、EU のヨーロピアナなどのデジタルライブラリーのように、公共機関が文化資産を電子化し、それを幅広く利活用させるためのオープンアクセスの核となるべきだろう。

●情報革命で科学の形が変わりつつある
 市民が収集した鳥類の観測データを使った研究が実施され、独立研究者も生まれている。また、研究成果の評価に、ソーシャルメディアでの反響も取り入れようという試みも起きている。他方、プラットフォーム上で集積された引用論文数が世界の大学ランキングに如実に反映され、大学も順位を無視できない状況となっており、これは研究者の研究姿勢にも影響を与えている。もっとも、研究のグローバル化が進む中、ローカルな日本語圏ならではの研究を探る戦略も一考に値する。

図表1 クラウド上のプラットフォームに研究成果の情報が蓄積される時代

目次

第1章 智のプラットフォームとその覇権
第2章 学術コミュニケーションの「場」はどう変わってきたのか-直接対話からプラットフォームへ-
第3章 オープンサイエンスに拡がる学術情報流通と研究評価の 新展開
第4章 電子ジャーナルの価格高騰とオープン化が大学図書館に 与える影響
5章 文化資源のオープン化と利活用-デジタルアーカイブに関わる国内外の動向から-
第6章 知の共創-オープンサイエンスの時代-
第7章 グローバル化する学術智場における本国発イノベーションの可能性-Walkman化かSushi化か?-

図表

図表1  クラウド上のプラットフォームに研究成果の情報が蓄積される時代
図表1-1 クラウド、プラットフォーム、デバイス
図表1-2 トレーサビリティ
図表1-3 Open Researcher and Contributor ID登録のページ
図表1-4 CiNii Articlesの取り組み
図表2-1 研究者共同体における学術コミュニケーション
図表2-2 Philosophical Transactionsの論文スタイルの変遷
図表2-3 印刷版学術雑誌の編集、流通システム
図表2-4 医学生物学分野におけるオープンアクセスの割合の変遷
図表2-5 Article of the Futureのモデル図
図表2-6 新しい学術コミュニケーションの「場」のモデル
図表3-1 過渡期にある学術情報流通の基盤
図表3-2 学術情報流通の関連サービスの変革と不連続変化
図表3-3 オープンサイエンスへの拡がりをオープンアクセスから捉えた図
図表3-4 almetricsとBibliometricsの観測対象
図表3-5 almetricsの計量範囲の概念図
図表3-6 研究のインパクトアセスメントに利用できるデータの拡がり
図表4-1 資料費の推移
図表4-2 電子ジャーナル契約の経費
図表4-3 Big Deal契約
図表4-4 利用可能な電子ジャーナルの数
図表4-5 学術出版のサイクル
図表4-6 カスケードモデルの収益構造
図表4-7 研究者を囲い込むソリューション
図表4-8 出版の寡占化
図表5-1 ヨーロピアナの再利用条件別検索画面
図表5-2 ハーティトラストのウェブサイト
図表5-3 ヨーロピアナとDPLAの共同エキシビション
図表6-1 ボランティア参加者に提示される銀河画像画面の例
図表6-2 Savannah sparrow(クサチヒメドリ学名Passerculus sandwichensis)の2008年1月5日の分布予想(出現確率)
図表6–3 マルハナバチ国勢調査の概要
図表6–4 ヨコズナクマムシ(左)、およびクマムシのキャラクターグッズ「クマムシさんぬいぐるみ」(右)
図表6–5 ウニの発生プロセスをデザインしたネイルアート(左上)、フェルトで作成した脊椎動物の胚発生ステージ(右上)、および阿修羅骨格像(下)
図表7-1 ローカライズ戦略と被ローカライズ戦略
図表7-2 選定した学術分野、研究対象と論文取得件数
図表7-3 構造的な溝と、その3種類の架橋パターン
図表7-4 被ローカライズ戦略の対象となる領域の分類
図表7-5 Walkman化(A)(B)領域と Sushi化(A)(B)領域の潜在的インパクトによる分類
図表7-6 領域ごとの潜在的インパクトの平均値
図表7-7 潜在的インパクトと他の変数との相関係数
図表7-8 領域ごとの3パターンの構造的な架橋数と、それへの独自性数の影響


研究体制

(研究会委員)
國領二郎  慶應義塾大学総合政策学部教授/慶應義塾常任理事
生貝直人  東京大学附属図書館新図書館計画推進室・大学院情報学環特任講師
市古みどり 慶應義塾大学日吉メディアセンター事務長
小野塚亮  慶應義塾大学SFC研究所上席所員
倉田敬子  慶應義塾大学文学部教授
小松正   小松研究事務所代表/多摩大学情報社会学研究所客員准教授
林和弘   科学技術・学術政策研究所センター長補佐・上席研究官
(NIRA)
神田玲子  理事/研究調査部長
羽木千晴  研究調査部研究コーディネーター・アシスタント

引用を行う際には、以下を参考に出典の明記をお願いいたします。
(出典)國領二郎・生貝直人・市古みどり・小野塚亮・倉田敬子・小松正・林和弘(2015)「孤立する日本の研究プラットフォーム-放置すれば日本の科学そのものが衰退する」総合研究開発機構

ⓒ公益財団法人NIRA総合研究開発機構

※本誌に関するご感想・ご意見をお寄せください。E-mail:info@nira.or.jp

研究の成果一覧へ