論文NIRAモノグラフシリーズNo.12 2008.03.01 FTAのアジア発展への貢献と我が国のFTA戦略 この記事は分で読めます シェア Tweet 木村福成 慶應義塾大学経済学部教授 概要 アジアでは、国際的生産・流通ネットワークが「事実上の」経済統合の不均一性を背景に発達した。こうしたアジアでは、内部に不均一性と曖昧性を抱えた統合形態であるASEANがFTA締結のハブとなり、「政策上の」経済統合のダイナミズムを生み出すハブになるという、欧州とは全く異なる状況が発生している。 アジアでは、国際的包括協議であるWTOが現在の貿易自由化を牽引したとはいえない。例外・差別性を前提とした消極的な貿易自由化ツールとみなされてきたFTAsは、その柔軟性を活かし、多様な政策モードを取り込み、さらにはFTA網のもたらすドミノ効果を発揮させることによって、WTOよりも高い貿易自由化促進効果を生み出している。特にモノの貿易の自由化度の高いFTAsの締結は「新オープン・リージョナリズム戦略」と呼んでもよいものである。 日本は、FTAsの内容にビジネス環境整備を含めるなど、FTAsを経済のダイナミズムを生み出すツールへと変革する動きの一翼を担った。現在、日本のFTA戦略は資源確保など第2段階を迎えているが、大きな問題を抱えている。ボトルネックとなっている農業保護問題に関し、国内での政策対応を早急にする必要がある。日豪FTAが1つの試金石となる。2010年のAPEC日本開催を1つの契機として、日本が国際通商政策の大きな枠組み作りの先頭に立つことができるよう、国内改革が急がれる。 全文を読む INDEX 目次1. 「事実上の」経済統合と「政策上の」経済統合の相互作用 (1)生産・流通ネットワークの形成とそれを支えた政策環境 (2)FTAによる経済活性化効果 (3)より広くより深い経済統合への志向 2. 新たな国際通商政策体系の萌芽 (1)開かれた経済統合の進展 (2)新オープン・リージョナリズムの含意 3. 日本のFTA戦略 (1)日本のFTA戦略の展開 (2)国内問題への対処の必要性 (3)日豪FTA交渉の重要性 (4)来るべき新・国際通商政策体系に向けて図表図1 フラグメンテーション:サービス・リンク・コストと生産ブロックの効率性のかけあわせ表1 拡大東アジアにおけるFTA締結状況図2 アジア・太平洋地域におけるFTA締結状況表2 APEC加盟国における関税譲許と関税譲許オーバーハング表3 日本のFTA/EPA交渉の現況表4 日本の締結済みFTA/EPAにおける10年以内関税撤廃品目の割合表5 日本のFTA/EPAにおける10年以内関税撤廃品目の割合 引用を行う際には、以下を参考に出典の明記をお願いいたします。(出典)木村福成(2008)「FTAのアジア発展への貢献と我が国のFTA戦略」NIRAモノグラフシリーズNo.12 シェア Tweet ⓒ公益財団法人NIRA総合研究開発機構※本誌に関するご感想・ご意見をお寄せください。E-mail:info@nira.or.jp 研究の成果一覧へ