自主研究 | ||
---|---|---|
機関:総合研究開発機構 研究終了 |
「アジアの課題と日本」シリーズ
大きく変動する国際情勢の中で、アジア地域の経済発展は大きな注目を集めており、この地域が直面する課題への理解を深め、アジア地域の協力を一層促進していくための条件を明確にすることが喫緊の課題となっています。
このシリーズは、統合度を増しているアジア経済の特色、アジアの国境を越えて広がるいわゆる非伝統的安全保障課題、さらに中国の今後の動向がアジア地域に与える影響という三つのテーマ、そしてこれらの分野で日本が果たすべき役割に関して、各分野の専門家による分析・考察を提供するものです。
白石隆氏を座長に迎え、2007年4月から9月まで以下のメンバーによる有識者会合を4回開催いたしました。
有識者会合委員リスト(座長以外は50音順)
座長:白石隆 政策研究大学院大学副学長、NIRA客員研究員
委員:浅沼信爾 一橋大学国際・公共政策大学院客員教授
大岩隆明 国際協力機構国際協力総合研修所主任研究員
木村福成 慶応義塾大学経済学部教授
高原明生 東京大学大学院法学政治学研究科教授
長谷川康司 首都高速道路株式会社会長
久末亮一 政策研究大学院大学研究助手
本名純 立命館大学国際関係学部准教授
山影進 東京大学大学院総合文化研究科教授
<研究成果> (各PDFへのリンク)
2007年6月 日本のアジア外交を考えるために 白石隆
(政策研究大学院大学副学長)
2007年8月 アジアの非伝統的安全保障(対談) ゲスト:
本名純(立命館大学国際関係学部准教授)、聞き手:伊藤元重(NIRA理事長)
2007年10月 日本のアジア戦略をどうするか(1)
「ASEAN+3」を考える(対談) ゲスト:山影 進(東京大学大学院総合文化研究科教授)、聞き手:伊藤元重
(NIRA理事長)
2007年10月 日本のアジア戦略をどうするか(2)
FTAを外交に活用できるか(対談) ゲスト:木村福成(慶應義塾大学経済学部教授)、聞き手:伊藤元重(NIRA理事長)
2008年3月 東アジアの経済発展と格差問題 浅沼信爾
(一橋大学国際・公共政策大学院客員教授)、鈴木和哉(国際協力機構地球環境部課長)
2008年3月 FTAのアジア発展への貢献と我が国のFTA戦略 木村福成(慶應義塾大学経済学部教授)
2008年3月 マフィアたちの
「東アジア共同体」?―非伝統的安全保障問題としての越境犯罪 本名純(立命館大学国際関係学部准教授)
2008年3月 アジアにおけるマネー・
ローンダリング問題 久末亮一(政策研究大学院大学研究助手)
2008年3月 非伝統的安全保障問題と援助--国際公共財の視点から 大岩隆明
(国際協力機構国際協力総合研修所主任研究員)
2008年3月 中国の行方と日本の対応 高原明生
(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
2008年3月 東アジア地域秩序の変容にどう関与するか 白石隆(政策研究大学院大学副学長)
2008年3月 「新ASEAN」
の課題と日本 山影進(東京大学大学院総合文化研究科教授)