トップ > 研究の成果と課題の発信 > NIRAオピニオンペーパー
COVID-19 によるパンデミックの経済的影響への対応 -国際的な協調と継続的かつ集中的な対話が必要- | ![]() | |
---|---|---|
NIRAオピニオンペーパーNo.46 | 2020/05発行 | |
柳川範之(NIRA総合研究開発機構 理事/東京大学大学院経済学研究科 教授)、フランツ・ヴァルデンベルガー(ドイツ日本研究所 所長)、シュジー・ヤオ[姚树洁](重慶大学社会科学部 副学部長兼経済経営学部 教授/重慶市政府 首席専門官)、グレン・S・フクシマ(米国先端政策研究所 上級研究員)、フベルトゥス・バート(ドイツ経済研究所 所長・研究部長)、トーマス・コーベリエル(スウェーデン・チャルマース工科大学 教授/自然エネルギー財団 理事長)、アンドレ・サピール(ソルベイブリュッセル経済経営学院 教授) |
整合性のある政策論議を―財政の長期検証なき社会保障論議への警鐘― | ![]() | |
---|---|---|
NIRAオピニオンペーパーNo.45 | 2019/10発行 | |
小塩隆士(一橋大学経済研究所教授)、宮尾龍蔵(東京大学大学院経済学研究科教授) 協力:神田慶司(大和総研経済調査部日本経済調査課長)、横山重宏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング経済政策部長) |
「フリーワーカー」に対する法政策はどうあるべきか | ![]() | |
---|---|---|
NIRAオピニオンペーパーNo.44 | 2019/3発行 | |
大内伸哉(神戸大学大学院法学研究科教授) |
21 世紀の「資源」:ビッグデータ | ![]() | |
---|---|---|
NIRAオピニオンペーパーNo.43 | 2019/2発行 | |
NIRA総研/DIJ(ドイツ日本研究所) カリフォルニア大学サンディエゴ校/マックス・プランク・イノベーション・競争研究所 協賛 |
キャッシュレス社会に向けて何をすべきか―消費者の決済実態分析を踏まえて― | ![]() | |
---|---|---|
NIRAオピニオンペーパーNo.42 | 2019/02発行 | |
翁百合(NIRA総合研究開発機構理事/日本総合研究所理事長) |
財政と金融の協調―緩和長期化のもとでのリスクと意義を考察する― | ![]() | |
---|---|---|
NIRAオピニオンペーパーNo.41 | 2019/01発行 | |
宮尾龍蔵(東京大学教授) |
ポピュリズムを招く新しい「政治的疎外」の時代 | ![]() | |
---|---|---|
NIRAオピニオンペーパーNo.40 | 2018/12発行 | |
谷口将紀(NIRA総研理事/東京大学教授) |
日本の「ユニコーン」不足はバッドニュースか?―歴史的な制度発展の観点から考察― | ![]() | |
---|---|---|
NIRAオピニオンペーパーNo.39 | 2018/11発行 | |
櫛田健児(スタンフォード大学アジア太平洋研究所リサーチスカラー) |
金融政策はジレンマを乗り越えられるか―均衡利子率の推計から示唆されること― | ![]() | |
---|---|---|
NIRAオピニオンペーパーNo.38 | 2018/05発行 | |
宮尾龍蔵(東京大学教授)、新谷元嗣(東京大学教授) |
中核層が活躍できる社会の構築―個人の尊重と信頼の醸成が鍵― | ![]() | |
---|---|---|
NIRAオピニオンペーパーNo.37 | 2018/05発行 | |
牛尾治朗(NIRA総研会長/ウシオ電機会長)、宇野重規(NIRA総研理事/東京大学教授) |