トップ > 研究の成果と課題の発信 > わたしの構想
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
橘川武郎 | 『災後日本の電力業―歴史的転換点をこえて』 | 橘川武郎 | 名古屋大学出版会 | 2021年 |
奥田久栄 | 『エネルギー・シフト―再生可能エネルギー主力電源化への道』 | 橘川武郎 | 白桃書房 | 2020年 |
松村敏弘 | 『スマートグリッド・エコノミクス―フィールド実験・行動経済学・ビッグデータが拓くエビデンス政策』 | 依田高典・田中誠・伊藤公一朗 | 有斐閣 | 2017年 |
貞森恵祐 | World Energy Outlook 2020 | IEA | 2020年 | |
デービッド・ロー | Australia’s National Hydrogen Strategy(概要の日本語訳あり) | オーストラリア政府 | 2019年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
菅沼隆 | 「社会保障―普遍主義とフレクシキュリティ」『新・世界の社会福祉 第3 巻 北欧』(デンマーク 第1 章) | 菅沼隆 | 旬報社 | 2019年 |
ウルリカ・ヴィークルンド | Why Motivating People Doesn't Work ...and What Does:The New Science of Leading, Energizing, and Engaging | Susan Fowler | Berrett-Koehler Publishers | 2014年 |
マイケル・ファン | The 100-Year Life:Living and Working in an Age of Longevity(『LIFE SHIFT』池村千秋 訳) | Gratton, L., & Scott, A. J.(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット) | Bloomsbury Publishing(東洋経済新報社) | 2016年 |
辰巳哲子 | 『学びの快楽―ダイアローグへ』 | 佐藤学 | 世織書房 | 1999年 |
桐原武文 | 「特別寄稿「茨城大学リカレント教育プログラム」の取組」『文部科学教育通信』No. 474 | 西野由希子・安江健・桐原武文・矢内結香 | 2019年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
三日月大造 | 『良き統治―大統領制化する民主主義』 | ピエール・ロザンヴァロン/古城毅ほか訳、宇野重規解説 | みすず書房 | 2020年 |
仁坂吉伸 | 『コロナショック・サバイバル―日本経済復興計画』 | 冨山和彦 | 文藝春秋 | 2020年 |
稲村和美 | 『あなた自身の社会―スウェーデンの中学教科書』 | アーネ・リンドクウィスト、ヤン・ウェステル/川上邦夫訳 | 新評論 | 1997年 |
石山志保 | 『わが殿』 | 畠中恵 | 文藝春秋 | 2019年 |
平井伸治 | 『分かち合いの経済学』 | 神野直彦 | 岩波新書 | 2010年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
トーマス・リー | Economics, Organization and Management | Paul Milgrom, John Roberts | Prentice Hall | 1992年 |
谷本有香 | 『何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣』 | 谷本有香 | SB クリエイティブ | 2017年 |
楠木 建 | 『逆・タイムマシン経営論』 | 楠木建・杉原泰 | 日経BP | 2020年 |
五神 真 | 『大学の未来地図―「知識集約型社会」を創る』 | 五神 真 | ちくま新書 | 2019年 |
川邊健太郎 | 『メディチ・インパクト世界を変える―「発明・創造性・イノベーション」は、ここから生まれる!』 | フランス・ヨハンソン 幾島幸子訳 | ランダムハウス講談社 | 2005年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
アレクサンダー・ファーフニック | 『「週4 時間」だけ働く。』 | ティモシー・フェリス/田中じゅん訳 | 青志社 | 2011年 |
上田祐司 | 『好きなことしか本気になれない。―人生100 年時代のサバイバル仕事術』 | 南章行 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2019年 |
原 聖吾 | 『医療4.0―第4 次産業革命時代の医療』 | 加藤浩晃 | 日経BP | 2018年 |
青野慶久 | 『「わがまま」がチームを強くする』青野慶久監修 | サイボウズチームワーク総研 | 朝日新聞出版 | 2020年 |
鳥居大祐 | 『ダイバーシティ・マネジメント入門―経営戦略としての多様性』 | 尾﨑俊哉 | ナカニシヤ出版 | 2017年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
クリスティーナ・デイビス | 『日中関係史―1500年の交流から読むアジアの未来』 China and Japan: Facing History |
エズラ・F・ヴォーゲル/益尾知佐子訳 Ezra F. Vogel |
日本経済新聞出版社 Harvard University Press |
2019年 |
クリストファー・ヒューズ | Japan Foundation Japanese Studies Survey 2015: A Survey of Japanese Studies at University Level in the UK, The Japan Foundation. | The Japan Foundation, London | https://www.jpf.org .uk/download/ Japan-Foundation-Japanese- Studies-Survey-2015-Report.pdf |
2016年 |
パク・チョルヒ | Who’s Who and Whereabouts of Japanese Political Studies in South Korea: With a Focus on the Third Generation Japan Specialist | Cheol Hee Park | Japanese Journal of Political Science. Vol.11. (October 2010), pp. 307-331 | 2010年 |
ブルース・バートン | Japanese Studies in the United States: The View from 2012, Japanese Studies Series XXXX. Tokyo, The Japan Foundation. | The Japan Foundation, ed. | http://japandirectory. socialsciences.hawaii. edu/Assets/Volumes /Volume%201.pdf |
2016年 |
フランツ・ヴァルデンベルガー | Japan Through the Lens of the Tokyo Olympics Open Access | Barbara Holthus, Isaac Gagné, Wolfram Manzenreiter, Franz Waldenberger | Routledge | 2020年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
岩坪 威 | 「アルツハイマー病UPDATE」『医学のあゆみ』2016 年 257 巻5 号 第5 土曜特集 | 医歯薬出版 | 2016年 | |
ペールエリック・ヘーグべリ | Aging with Dignity Innovation and Challenge in Sweden: The Voice of Elder Care Professionals |
Sofia Widén, William Haseltine | Nordic Academic Press | 2017年 |
駒村康平 | 『エッセンシャル金融ジェロントロジー―高齢者の暮らし・健康・資産を考える』 | 駒村康平(編著) | 慶應義塾大学出版会 | 2019年 |
前川智明 | 『家族のためのユマニチュード―“その人らしさ”を取り戻す、優しい認知症ケア』 |
イヴ・ジネスト ロゼスト・マレスコッティ 本田美和子 |
誠文堂新光社 | 2018年 |
下河原忠道 | 『村上スキーム―地域医療再生の方程式』 | 村上智彦 | エイチエス | 2008年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
クリスチャン・ベイソン | Leading public sector innovation:Co-creating for a better society | Christian Bason | Policy Press (second edition)(English Edition) Kindle |
2018年 |
奥村裕一 | Leading public design:Discovering human-centred governance | Christian Bason | Policy Press (English Edition) Kindle |
2017年 |
長谷川敦士 | 『This is Service Design Doing-サービスデザインの実践』 | マーク・スティックドーン、アダム・ローレンス、マーカス・ホーメス、ヤコブ・シュナイダー/長谷川敦士監修、安藤貴子・白川部君江訳 | 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社 | 2020年 |
佐宗邦威 | 『ひとりの妄想で未来は変わる』 | 佐宗邦威 | 日経BP | 2013年 |
澤田有希子 | 『「県民の本音」」を起点にしたこれからの政策形成-デザイン思考の活用について滋賀県職員若手有志からの提言』 | Policy Lab. Shiga | http://policylab. shiga.jp/ advocacy | 2018年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
川口大司 | 『計量経済学』 | 西山慶彦・新谷元嗣・川口大司・奥井亮 | 有斐閣 | 2019年 |
小林庸平 | 『政策評価のための因果関係の見つけ方―ランダム化比較試験入門』小林庸平監訳・解説 | エステル・デュフロ、レイチェル・グレナスター、マイケル・クレーマー/石川貴之・ 井上領介・名取淳訳 | 日本評論社 | 2019年 |
中室牧子 | 『「原因と結果」の経済学―データから真実を見抜く思考法』 | 中室牧子・津川友介 | ダイヤモンド社 | 2017年 |
マーティン・ハマーズリー | The Myth of Research-Based Policy and Practice | Martyn Hammersley | SAGE Publications Ltd | 2013年 |
渡辺 努 | 『貧乏人の経済学―もういちど貧困問題を根っこから考える』 | アビジット・V・バナジー、エステル・デュフロ/山形浩生訳 | みすず書房 | 2017年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
菅谷俊二 | 『企業参謀―戦略的思考とはなにか』 | 大前研一 | プレジデント社(新装版) | 1999年 |
二宮正士 | 『成長の限界―ローマ・クラブ「人類の危機」レポート』 | ドネラ・H・メドウズ/大来佐武郎監訳 | ダイヤモンド社 | 1972年 |
松原 仁 | 『AI に心は宿るのか』 | 松原 仁 | 集英社インターナショナル | 2018年 |
武藤真祐 | 『医の力―高齢先進国モデルへの挑戦』 | 武藤真祐 | PHP 研究所 | 2012年 |
加藤エルテス聡志 | 『機械脳の時代―データサイエンスは戦略・組織・仕事をどう変えるのか?』 | 加藤エルテス聡志 | ダイヤモンド社 | 2017年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
ソロモン・K・マイナ,M. B. S. | Information and Communication Technology for Development (ICT4D) | Richard Heeks | Routledge | 2017年 |
ジャーマン・カフル | World Development Report 2016: Digital Dividends | World Bank Group | World Bank Group | 2016年 |
田中秀和 | 『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』 | 服部正也 | 中公新書 | 2009年 |
アシュラフ・パテル | Africa in Transformation:Economic Development in the Age of Doubt | Carlos Lopes | Palgrave Macmillan | 2019年 |
横山 正 | アフリカ開発銀行ウェブサイト 「Information & Communication Technology」(ICT 分野への取り組み関連ページ) |
山崎史郎 | 中公新書 | 2017年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
田中明彦 | 『新しい中世―相互依存の世界システム』 | 田中明彦 | 講談社学術文庫 | 2017年 |
辻井潤一 | 「日本の人工知能」『AI 白書2019』(独立行政法人情報処理推進機構 AI 白書編集委員会(編))pp. 342-350. | 辻井潤一 | KADOKAWA | 2018年 |
増田寛也 | 「「ローカルマネジメント法人」の創設が日本を救う」pp. 180-188. | 増田寛也・冨山和彦 | 『中央公論』2018 年10 月号 | 2018年 |
小黒一正 | Democracy in Deficit: The Political Legacy of Lord Keynes 『赤字の民主主義―ケインズが遺したもの』大野一(翻訳) |
James M. Buchanan, Richard E. Wagner (ジェームズ・M・ブキャナン、リチャード・E・ワグナー) |
New York: Academic Press 日経BP クラシックス |
1977年 2014年 |
菅沼 隆 | 『人口減少と社会保障―孤立と縮小を乗り越える』 | 山崎史郎 | 中公新書 | 2017年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
待鳥 聡史 | 『アメリカ政治入門』 | 西山隆行 | 東京大学出版会 | 2018年 |
中西 寛 | 『雍正帝―中国の独裁君主』 | 宮崎 市定 | 中公文庫 | 1996年 |
川島 真 | 『中国のフロンティア―揺れ動く境界から考える』 | 川島 真 | 岩波新書 | 2017年 |
細川 昌彦 | 『細川昌彦の「深層・世界のパワーゲーム」』 | 細川 昌彦 | 日経ビジネス電子版 | |
マーティン・ウルフ | The Shifts and the Shocks : What We've Learned?and Have Still to Learn?from the Financial Crisis | Martin Wolf | Penguin Press | 2014年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
室田昌子 | 『ドイツの地域再生戦略―コミュニティ・マネージメント』 | 室田昌子 | 学芸出版社 | 2010年 |
山本健兒 | 『国際労働力移動の空間―ドイツに定住する外国人労働者』 | 山本健兒 | 古今書院 | 1995年 |
馬場 哲 | 『ドイツ都市計画の社会経済史』 | 馬場 哲 | 東京大学出版会 | 2016年 |
大場茂明 | 『欧米の住宅政策―イギリス・ドイツ・フランス・アメリカ』 | 小玉徹・大場茂明・檜谷美恵子・平山洋介 | ミネルヴァ書房 | 1999年 |
高松平藏 | 『ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか―質を高めるメカニズム』 | 高松平藏 | 学芸出版社 | 2016年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
中村 潤 | 『データ市場―データを活かすイノベーションゲーム』 | 大澤幸生(編著)・早矢仕晃章・秋元正博・久代紀之・中村潤・寺本正彦 | 近代科学社 | 2017年 |
眞野 浩 | 「オープンなデータ流通を推進するデータ取引市場実現の取組み」『IT-Report2017 Winter』 | 眞野 浩 | 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) | 2017年 |
トリスタン・チョン | Computational Topology: An Introduction | Herbert Edelsbrunner・John L. Harer | American Mathematical Society | 2010年 |
北川拓也 | Modern Monopolies: What It Takes to Dominate the 21st-Century Economy 『プラットフォーム革命―経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか』 |
Alex Moazed, Nicholas L. Johnson (アレックス・モザド、ニコラス・L・ジョンソン)/藤原朝子(翻訳)) |
St Martins Pr 英治出版 |
2016年 2018年 |
ディートマー・ハーホフ | Research, Innovation and Technological, Performance in Germany | Commission of Experts for Research and Innovation | EFI Report 2018 | 2018年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
林 芳正 | 『新編 百朝集』 | 安岡正篤 | 関西師友協会 | 1998年 |
マーティン・ウィリアムズ | A University Education | David Willetts | Oxford University Press | 2017年 |
宮川 繁 | Sapiens: A Brief History of Humankind (『サピエンス全史―文明の構造と人類の幸福』上・下巻) |
Yuval Noah Harari (ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田裕之(翻訳)) |
Harvill Secker (河出書房新社) |
2014年 (2016年) |
スブラ・スレシュ | When Breath Becomes Air 『いま、希望を語ろう―末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」』 |
Paul Kalanithi ポール・カラニシ/田中文(翻訳) |
Random House 早川書房 |
2016年 2016年 |
ベン・ネルソン | Building the Intentional University:Minerva and the Future of Higher Education | Stephen M. Kosslyn and Ben Nelson(ed) | MIT Press | 2017年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
伊藤亜聖 | 『現代アジア経済論―「アジアの世紀」を学ぶ』 | 遠藤環・伊藤亜聖・大泉啓一郎・後藤健太(編) | 有斐閣ブックス | 2018年 |
高口康太 | 『「壁と卵」の現代中国論―リスク社会化する超大国とどう向き合うか』 | 梶谷懐 | 人文書院 | 2011年 |
関 志雄 | 『中国新興企業の正体』 | 沈才彬 | 角川新書 | 2018年 |
林 幸秀 | 『中国科学院―世界最大の科学技術機関の全容 優れた点と課題』 | 林幸秀 | 丸善プラネット | 2017年 |
岡野寿彦 | 『「曖昧な制度」としての中国型資本主義』 | 加藤弘之 | NTT出版 | 2013年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
蒲島郁夫 | 『大災害の時代―未来の国難に備えて』 | 五百旗頭真 | 毎日新聞出版 | 2016年 |
五百旗頭真 | 『大災害の時代―未来の国難に備えて』 | 五百旗頭真 | 毎日新聞出版 | 2016年 |
河田惠昭 | 『津波災害 増補版―減災社会を築く』 | 河田惠昭 | 岩波新書 | 2018年 |
堀田直孝 | 『県庁そろそろクビですか?―「はみ出し公務員」の挑戦』 | 円城寺雄介 | 小学館新書 | 2016年 |
樋口 務 | 『震災復興が語る農山村再生―地域づくりの本質』 | 稲垣文彦ほか(著) 小田切徳美(解題) |
コモンズ | 2014年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
早川真崇 | Only Humans Need Apply: Winners and Losers in the Age of Smart Machines 『AI 時代の勝者と敗者』 |
Thomas H. Davenport / Julia Kirby トーマス・H・ダベンポート / ジュリア・カービー 山田美明(翻訳) |
Harper Business 日経BP社 |
2016年 2016年 |
佐々木隆仁 | 『リーガルテック』 | 佐々木隆仁 | アスコム | 2017年 |
ティム・オライリー | WTF?: What’s the Future and Why It’s Up to Us | Tim O’Reilly | Harper Business | 2017年 |
森川博之 | 「ディジタルが社会・産業・生活・地方を変える」『電子情報通信学会誌』Vol.100 No.11 | 森川博之 | 電子情報通信学会 | 2017年 |
櫛田健児 | Weapons of Math Destruction: How Big Data Increases Inequality and Threatens Democracy | Cathy O’Neil | Crown | 2016年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
水野弘道 | 特になし | |||
大場昭義 | 『《日本版スチュワードシップ・コード》「責任ある機関投資家」の諸原則―投資と対話を通じて企業の持続的成長促すために』 | スチュワードシップ・コードに関する有識者検討会 | 金融庁 | 2017年 |
井垣 勉 | 『論語と算盤』 | 渋沢栄一 | ちくま新書 | 2010年 |
竹ケ原啓介 | 『責任ある投資―資金の流れで未来を変える』 | 水口剛 | 岩波書店 | 2013年 |
玉木林太郎 | This Changes Everything: Capitalism vs. The Climate 『これがすべてを変える―資本主義VS. 気候変動』上・下巻 |
Naomi Klein ナオミ・クライン 幾島幸子・荒井雅子(翻訳) |
The Climate, Simon & Schuster 岩波書店 |
2014年 2017年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
池田達雄 | 『ふるさと納税研究会報告書』2007年10月 | 2007年 | ||
田中 良 | 石破茂・片山善博・田中良 鼎談「〈特集:ふるさと納税の本末転倒〉そして、都市の逆襲が始まる……」『中央公論』2017年3月号 | 石破茂・片山善博・田中良 | 中央公論新社 | 2017年 |
西川一誠 | 『「ふるさと」の発想―地方の力を活かす』 | 西川一誠 | 岩波新書 | 2009年 |
黒田成彦 | 『平戸市はなぜ、ふるさと納税で日本一になれたのか?』 | 黒田成彦 | KADOKAWA | 2015年 |
三神万里子 | 『地域力再生とプロボノ ―行政におけるプロボノ活用の最前線』京都府立大学京都政策研究センター ブックレットNo. 3 | 杉岡秀紀(編著)、青山公三・鈴木康久・山本伶奈(著) | 公人の友社 | 2015年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
根来龍之 | The Inevitable: Understanding the 12 Technological Forces That Will Shape Our Future 『〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12 の法則』 |
Kevin Kelly ケヴィン・ケリー 服部桂(翻訳) |
Viking NHK 出版 |
2016年 2016年 |
徳田英幸 | Laws of Media: The New Science 『メディアの法則』 |
Marshall McLuhan・Eric McLuhan マーシャル・マクルーハン、エリック・マクルーハン 高山宏(監修)、中澤豊(翻訳) |
University of Toronto Press NTT 出版 |
1988年 2002年 |
林 いづみ | 『「人工知能と人間社会に関する懇談会」報告書』2017年3月24日 | 内閣府 | 2017年 | |
清水 洋 | 『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション ―半導体レーザーの技術進化の日米比較』 | 清水洋 | 有斐閣 | 2016年 |
竹村彰通 | 『現代統計学』 | 計教育大学間連携ネットワーク監修、美添泰人・竹村彰通・宿久洋編 | 日本評論社 | 2017年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
今井貴子 | 『子どもたちの階級闘争―ブロークン・ブリテンの無料託児所から』 | ブレイディみかこ | みすず書房 | 2017年 |
飯田連太郎 | Why Americans Hate the Media and How It Matters | Jonathan M. Ladd | Princeton University Press | 2011年 |
逢坂 巌 | 『日本政治とメディア―テレビの登場からネット時代まで』 | 逢坂巌 | 中公新書 | 2014年 |
園田耕司 | 「〈アメリカ・ジャーナリズムの現在〉ポピュリズムが生み出すメディア不信」『Journalism』no. 317(2016 年10 月号) | 園田耕司 | 朝日新聞社 | 2016年 |
古田大輔 | The Filter Bubble: What the Internet Is Hiding from You 『フィルターバブル―インターネットが隠していること』井口耕二(翻訳) |
Eli Pariser イーライ・パリサー |
Penguin Press ハヤカワ文庫NF |
2011年 2016年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
辻 哲夫 | 『地域包括ケアのすすめ―在宅医療推進のための多職種連携の試み』 | 東京大学高齢社会総合研究機構(編) | 時評社 | 2014年 |
橋本泰子 | 『在宅ケアのはぐくむ力』 | 秋山正子 | 医学書院 | 2012年 |
鳥羽研二 | 『ウィズ・エイジング―何歳になっても光り輝くために』 | 鳥羽研二 | グリーンプレス | 2011年 |
喜連川 優 | IT は動きが激しいため、今の動きを解説する図書はない。 | |||
小野崎耕平 | 『「原因と結果」の経済学―データから真実を見抜く思考法』 | 中室牧子・津川友介 | ダイヤモンド社 | 2017年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
グレン・ハバード | BALANCE: Why do great powers lose it? How can America regain it? 『なぜ大国は衰退するのか―古代ローマから現代まで』 |
R. Glenn Hubbard and Tim Kane グレン・ハバード、ティム・ケイン、久保恵美子(翻訳) |
Simon & Schuster 日本経済新聞出版社 |
2013年 2014年 |
吉川 洋 | 『人口と日本経済―長寿、イノベーション、経済成長』 | 吉川 洋 | 中公新書 | 2016年 |
木村福成 | 『TPP の期待と課題―アジア太平洋の新通商秩序』 | 馬田啓一・浦田秀次郎・木村福成 | 文眞堂 | 2016年 |
橘川武郎 | 『日本のエネルギー問題(世界のなかの日本経済:不確実性を超えて2)』 | 橘川武郎 | NTT出版 | 2013年 |
岡本行夫 | 『トランプ現象とアメリカ保守思想』 | 会田弘継 | 左右社 | 2016年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
奥村裕一 | Open Government | Daniel Lathrop, Laurel Ruma | O’Reilly Media, Inc. | 2010年 |
犬童周作 | 『「持たざる国」からの脱却―日本経済は再生しうるか』 | 松元 崇 | 中公文庫 | 2016年 |
関 治之 | 『縮充する日本―「参加」が創り出す人口減少社会の希望』 | 山崎 亮 | PHP 新書 | 2016年 |
熊谷俊人 | 「オープン化の先にある社会とは?―熊谷俊人千葉市長が見据える未来の都市とガヴァメント」『WIRED』 | Shintaro Eguchi | コンデナスト・ジャパン | 2013年 |
久保田后子 | 『エコロジカルな地域づくり 宇部方式―公害追放と生活習慣病予防の決め手』 | 野瀬善勝 | 近代文芸社 | 2000年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
松尾 豊 | 『人工知能は人間を超えるか―ディープラーニングの先にあるもの』 | 松尾豊 | 角川EPUB 選書 | 2015年 |
峰岸真澄 | The Second Machine Age:Work, Progress, and Prosperity in a Time of Brilliant Technologies 『ザ・セカンド・マシン・エイジ』 |
Erik Brynjolfsson, Andrew McAfee エリック・ブリニョルフソン,アンドリュー・マカフィー,村井章子(翻訳) |
W.W. Norton & Co., Inc. 日経BP 社 |
2014年 2015年 |
入山章栄 | 『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』 | 入山章栄 | 日経BP 社 | 2015年 |
出雲 充 | 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』1~200 巻 | 秋本治 | 集英社 | 1977-2016年 |
御手洗瑞子 | 『忘れられた日本人』 | 宮本常一 | 岩波文庫 | 1984年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
マルコ・ファンティーニ | Study to quantify and analyse the VAT Gap in the EU Member States: 2015 Report | CASE | TAXUD/2013/DE/321, FWC No. TAXUD/2010/CC/104 for European Commission, TAXUD | 2015年 |
マリー・パロット | White Paper on Goods and Services Tax: Proposals for the administration of the Goods and Services Tax | New Zealand Government | Parliamentary Paper B 27 | 1985年 |
ボー・ロススタイン | Social Traps and the Problem of Trust | Bo Rothstein | Cambridge University Press | 2005年 |
大竹文雄 | 『経済学のセンスを磨く』 | 大竹文雄 | 日経プレミアシリーズ | 2015年 |
星 岳雄 | Tax By Design: The Mirrlees Review | James Mirrlees・他9 名 | Oxford University Press | 2011年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
網谷龍介 | 『ドイツの政治教育―成熟した民主社会への課題』 | 近藤孝弘 | 岩波書店 | 2005年 |
河野武司 | Why We Hate Politics 『政治はなぜ嫌われるのか―民主主義の取り戻し方』 |
Colin Hay コリン・ヘイ 吉田徹(翻訳) |
Polity Press 岩波書店 |
2007年 2012年 |
見世千賀子 | 『高校生の参加と共同による主権者教育―生徒会活動・部活動・地域活動でシティズンシップを』 | 宮下与兵衛 | かもがわ出版 | 2016年 |
時田博機 | 『戦国はるかなれど―堀尾吉晴の生涯』上・下巻 | 中村彰彦 | 光文社 | 2015年 |
牧野百男 | 『創造的脱力―かたい社会に変化をつくる、ゆるいコミュニケーション論』 | 若新雄純 | 光文社新書 | 2015年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
高野 真 | Bank 3.0:Why Banking is No Longer Somewhere You Go,But Something You Do | Brett King | Marshall Cavendish International (Asia) Pte Ltd | 2012年 |
増島雅和 | Corporations in Evolving Diversity:Cognition, Governance, and Institutions 『コーポレーションの進化多様性―集合認知・ガバナンス・制度(叢書 制度を考える)』 |
Masahiko Aoki 青木昌彦 谷口和弘(翻訳) |
Oxford University Press NTT 出版 |
2010年 2011年 |
瀧 俊雄 | Hackers & Painters: Big Ideas from the Computer Age 『ハッカーと画家―コンピュータ時代の創造者たち』 |
Paul Graham ポール・グレアム 川合史朗(翻訳) |
O’Reilly Media, Inc. オーム社 |
2004年 2005年 |
神田潤一 | 『FinTech 革命―テクノロジーが溶かす金融の常識』 | 日経コンピュータ(編) | 日経BP 社 | 2015年 |
齋藤ウィリアム浩幸 | 『ザ・チェンジ・メイカー―世界標準のチームリーダーになる49 のレッスン』 | 齋藤ウィリアム浩幸 | 日本経済新聞出版社 | 2016年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
田邉泰之 | Years with Frank Lloyd Wright: Apprentice to Genius 『知られざるフランク・ロイド・ライト』 |
Edgar Tafel エドガー・ターフェル、谷川正己・谷川睦子(翻訳) |
Dover Publications 鹿島出版会 |
1985年 1992年 |
上山康博 | 民泊に関する著書を執筆予定 | |||
矢ケ崎紀子 | 『サービス産業 労働生産性の革新 理論と実務―旅館・ホテルを含めた豊富な先進事例』 | 内藤耕 | 旅行新聞新社 | 2015年 |
松村敏弘 | The Share Economy: Conquering Stagflation 『シェア・エコノミー―スタグフレーションを克服する』 |
Martin L. Weitsman マーチン・L・ワイツマン、林敏彦(翻訳) |
Harvard University Press 岩波書店 |
1984年 1985年 |
安念潤司 | 『シェアリング・エコノミー―Uber、Airbnb が変えた世界』 | 宮﨑康二 | 日本経済新聞出版社 | 2015年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
井上哲浩 | 『Web マーケティングの科学―リサーチとネットワーク』 | 井上哲浩(編著)・日本マーケティング・サイエンス学会(編) | 千倉書房 | 2007年 |
石黒不二代 | 『選択する未来―人口推計から見えてくる未来像』 | 内閣府(編) | 日経印刷 | 2015年 |
若林 恵 | Tools for Conviviality 『コンヴィヴィアリティのための道具』 |
Ivan Illich イヴァン・イリイチ、渡辺京二・渡辺梨佐(翻訳) |
Calder & Boyars ちくま学芸文庫 |
1973年 2015年 |
大島 誠 | Why We Buy: The Science of Shopping 『なぜこの店で買ってしまうのか-ショッピングの科学』 |
Paco Underhill パコ・アンダーヒル、鈴木主税・福井昌子(翻訳) |
Simon & Schuster ハヤカワ・ノンフィクション文庫 |
1999年 2014年 |
北川拓也 | Delivering Happiness: A Path to Profits, Passion, and Purpose 『顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか』 |
Tony Hsieh トニー・シェイ、本荘修二(監訳・翻訳)・豊田早苗(翻訳) |
Grand Central Publishing ダイヤモンド社 |
2010年 2010年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
大橋洋治 | 『漢詩一日一首 春・夏・秋・冬』 | 一海知義 | 平凡社ライブラリー | 2007年 |
瀬口清之 | 『日本人が中国を嫌いになれないこれだけの理由』 | 瀬口清之 | 日経BP 社 | 2014年 |
梶谷 懐 | 『日本と中国、「脱近代」の誘惑―アジア的なものを再考する』 | 梶谷 懐 | 太田出版 | 2015年 |
関 志雄 | 『中国「新常態」の経済』 | 関 志雄 | 日本経済新聞出版社 | 2015年 |
柯 隆 | The Hundred-Year Marathon: China,s Secret Strategy to Replace America As the Global Superpower 『China 2049』 |
Michael Pillsbury マイケル・ピルズベリー 野中香方子訳 |
enry Holt and Co. 日経BP 社 |
2015年 2015年 |
田中 修 | 『スミス、ケインズからピケティまで 世界を読み解く経済思想の授業』 | 田中 修 | 日本実業出版社 | 2015年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
長田久雄 | 『老年学要論―老いを理解する』 | 柴田博・長田久雄・杉澤秀博(共編著) | 建帛社 | 2007年 |
原田悦子 | 『〈家の中〉を認知科学する―変わる家族・モノ・学び・技術』 | 野島久雄・原田悦子(共編著) | 新曜社 | 2004年 |
権藤恭之 | 『話が長くなるお年寄りには理由がある』 | 増井幸恵 | PHP新書 | 2014年 |
藤原佳典 | 『地域を変えた「絵本の読み聞かせ」のキセキ―シニアボランティアはソーシャルキャピタルの源泉』 | 世代間交流プロジェクト「りぷりんと・ネットワーク」(編著)・藤原佳典(監修) | ライフ出版社 | 2015年 |
伊藤由希子 | 『高齢社員の人事管理』 | 今野浩一郎 | 中央経済社 | 2014年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
國領二郎 | 『誰が「知」を独占するのか―デジタルアーカイブ戦争』 | 福井健策 | 集英社新書 | 2014年 |
倉田敬子 | Big Data, Little Data, No Data: Scholarship in the Networked World | Christine L. Borgman | The MIT Press | 2015年 |
林 和弘 | 『未来に先回りする思考法―テクノロジーがすべてを塗りかえる』 | 佐藤航陽 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2015年 |
生貝直人 | 『アーカイブ立国宣言―日本の文化資源を活かすために必要なこと』 | 「アーカイブ立国宣言」編集委員会(編)・福井健策・吉見俊哉(監修) | ポット出版 | 2014年 |
小松 正 | Reinventing Discovery 『オープンサイエンス革命』 |
Michael Nielsen マイケル・ニールセン、高橋洋訳 |
Princeton University Press 紀伊國屋書店 |
2011年 2013年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
近藤絢子 | 『《特集》雇用の変化と社会保険』 | 西村周三・他8名 | 日本労働研究雑誌2015年6月号(No.659)pp.1-97 | 2015年 |
森信茂樹 | 未来を開くマイナンバー―制度を使いこなす事業アイディア』 | 森信茂樹(編著)・野村資本市場研究所「マイナンバー活用の可能性」研究会 | 中央経済社 | 2015年 |
佐藤主光 | Dimensions of Tax Design: The Mirrlees Review | Sir James Mirrlees・他9名 | Oxford University Press | 2010年 |
小林慶一郎 | 『ジャパン・クライシス―ハイパーインフレがこの国を滅ぼす』 | 橋爪大三郎・小林慶一郎 | 筑摩書房 | 2014年 |
小塩隆士 | 『日本の税制―何が問題か』 | 森信茂樹 | 岩波書店 | 2010年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
北村 亘 | 『地方消滅―東京一極集中が招く人口急減』 | 増田寛也(編著) | 中公新書 | 2014年 |
矢作 弘 | 『縮小都市の挑戦』 | 矢作 弘 | 岩波新書 | 2014年 |
川本裕子 | 『政権交代はなぜダメだったのか―甦る構造改革』 | 田中直毅・国際公共政策研究センター | 東洋経済新報社 | 2012年 |
松村敏弘 | 『ネットワーク・エコノミクス』 | 依田高典 | 日本評論社 | 2001年 |
中川雅之 | Triumph of the City: How Our Greatest Invention Makes Us Richer, Smarter, Greener, Healthier, and Happier 『都市は人類最高の発明である』 |
Edward Glaeser エドワード・グレイザー |
Penguin Press NTT出版 |
2011年 2012年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
嘉治佐保子 | “The Re-launch of Lisbon:A Wake-up Call to Citizens” | Sahoko Kaji | The Asia-Pacific Journal of EU Studies, EUSA Asia-Pacific, V.5/No.1/pp.9-29 | 2007年 |
遠藤 乾 | 『統合の終焉―EUの実像と論理』 | 遠藤 乾 | 岩波書店 | 2013年 |
植田健一 | Financial Crises: Causes, Consequences, and Policy Responses | Stijn Claessens, M. Ayhan Kose, Luc Laeven, Fabián Valencia | International Monetary Fund | 2014年 |
グントラム・B・ヴォルフ | “Euro-area governance: what to reform and how to do it” | André Sapir, Guntram B. Wolff | Policy Brief, Bruegel, 2015/01 | 2015年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
エレナ・ワイズ | Built to Last: Successful Habits of Visionary Companies 『ビジョナリー・カンパニー』 | Jim Collins・Jerry I. Porras ジム・コリンズ、ジェリー・ポラス、山岡洋一訳 | Harper Business 日経BP社 | 1994年 1995年 |
古閑由佳 | Big Data at Work : Dispelling the Myths, Uncovering the Opportunities 『データ・アナリティクス3.0』 | Thomas H. Davenport トーマス・H・ダベンポート、小林啓倫訳 | Harvard Business School Publishing Corporation 日経BP社 | 2014年 2014年 |
岩下直行 | 『決済から金融を考える』 | 木下信行 | KINZAIバリュー叢書 | 2015年 |
太田 純 | 『システム×デザイン思考で世界を変える』 | 前野隆司(編著) | 日経BP社 | 2014年 |
森下哲朗 | 『電子決済と法』 | 岩原紳作 | 有斐閣 | 2003年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
新井紀子 | コンピュータが仕事を奪う | 新井紀子 | 日本経済新聞出版社 | 2010年 |
小林雅一 | マーケット感覚を身につけよう―「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法 | ちきりん | ダイヤモンド社 | 2015年 |
松尾豊 | 人工知能は人間を超えるか―ディープラーニングの先にあるもの | 松尾 豊 | 角川EPUB選書 | 2015年 |
塚本昌彦 | 《特集》人類とICTの未来:シンギュラリティまで30年? | 塚本昌彦・他13名 | 情報処理 Vol.56 No.1 pp.2-48 | 2014年 |
佐倉 統 | What Technology Wants テクニウム―テクノロジーはどこへ向かうのか? | Kevin Kelly ケヴィン・ケリー 服部桂訳 | Viking Penguin みすず書房 | 2010年 2014年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
岩本 康志 | 人口減少と日本経済 | 津谷典子・ 樋口美雄(編著) | 日本経済新聞出版社 | 2009年 |
宮尾 龍蔵 | コア・テキスト財政学 | 小塩隆士 | 新世社 | 2003年 |
神野 直彦 | 「人間国家」への改革―参加保障型の福祉社会をつくる | 神野直彦 | NHKブックス | 2015年 |
浜田 宏一 | 世界が日本経済をうらやむ日 | 浜田宏一・ 安達誠司 | 幻冬舎 | 2015年 |
平島 健司 | Der Preis der Deutschen Einheit ドイツ社会保障の危機―再統一の代償 | Gerhard A.Ritter ゲルハルト・A. リッター 竹中 亨 監訳 | C.H.Beck ミネルヴァ書房 | 2007年 2013年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
吉川 洋 | 医療の選択 | 桐野 高明 | 岩波新書 | 2014年 |
堀田 聰子 | ご飯が食べられなくなったらどうしますか? | 花戸貴司・國森康 | 農山漁村文化協会 | 2015年 |
赤塚 俊昭 | 会社と社会を幸せにする健康経営 | 田中滋・川渕孝一・ 河野敏鑑(編著) | 勁草書房 | 2010年 |
土屋 了介 | 医療制度改革の研究-持続可能な制度の構築に向けて | 貝塚啓明・財務省財務総合政策研究所(編著) | 中央経済社 | 2010年 |
川渕 孝一 | “見える化”医療経済学入門 | 川渕孝一 | 医歯薬出版 | 2014年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
北岡 伸一 | グローバルプレイヤーとしての日本 | 北岡 伸一 | NTT出版 | 2010年 |
ロデリック・マクファーカー | A Contest for Supremacy: China, America, and the Struggle for Mastery in Asia | Aaron L. Friedberg | W.W.Norton & Co.,Inc. | 2011年 |
支配への競争―米中対立の構図とアジアの将来 | アーロン・L・フリードバーグ(佐橋 亮 監訳) | 日本評論社 | 2013年 | |
津上 俊哉 | 巨龍の苦闘―中国、GDP世界一位の幻想 | 津上 俊哉 | 角川新書 | 2015年 |
エズラ・ヴォーゲル | 日中関係に関する著書を現在執筆中。 | |||
川島 真 | チャイナ・リスク | 川島 真 | 岩波書店 | 2015年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
中村道治 | ほんものの思考力を育てる教室―YSFHのサイエンスリテラシー | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(著)・菅聖子(編) | ウェッジ | 2014年 |
森本 信也 | 今こそ理科の学力を問う | 日本理科教育学会(編著) | 東洋館出版社 | 2012年 |
松本 紘 | 帝王学―「貞観政要」の読み方 | 山本七平 | 日経ビジネス人文庫 | 2001年 |
門田 和雄 | FABに何が可能か「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考 | 田中浩也・門田和雄(編著) | フィルムアート社 | 2013年 |
清水 亮 | 教養としてのプログラミング講座 | 清水 亮 | 中公新書ラクレ | 2014年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
上田研二 | 私はやった、あなたもできる!―定年後に働く、うれしい毎日 | 上田研二 | WAVE出版 | 2012年 |
廣瀬通孝 | 二周目の人生設計 | 石井威望 | 講談社 | 1990年 |
ケイトリン・リンチ | Retirement on the Line: Age, Work, and Value in an American Factory | Caitrin Lynch | ILR Press | 2012年 |
高齢者が働くということ | ケイトリン・リンチ (平野誠一訳) | ダイヤモンド社 | 2014年 | |
八代充史 | 仕事のなかの曖昧な不安―揺れる若年の現在 | 玄田有史 | 中公文庫 | 2005年 |
大内伸哉 | 君の働き方に未来はあるか?―労働法の限界と、これからの雇用社会 | 大内伸哉 | 光文社新書 | 2014年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
伊藤邦雄 | 新・企業価値評価 | 伊藤邦雄 | 日本経済新聞出版社 | 2014年 |
斉藤惇 | ハンドブック 独立役員の実務 | 神田秀樹(監修)・株式会社東京証券取引所(編著) | 商事法務 | 2012年 |
川村 隆 | 異端児たちの決断―日立製作所 川村改革の2000日 | 小板橋太郎 | 日経BP社 | 2014年 |
マッツ・イサクソン | Corporate Governance, Value Creation and Growth: The Bridge between Finance and Enterprise | Mats Isaksson, Serdar Celik | OECD | 2012年 |
柴田拓美 | The UK Corporate Governance Code | Financial Reporting Council | - | 2014年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
金出武雄 | 独創はひらめかない―「素人発想、玄人実行」の法則 | 金出武雄 | 日本経済新聞出版社 | 2012年 |
金丸恭文 | Winners: The Successful Strategies Entrepreneurs Use to Build New Businesses | Carter Henderson | Holt, Rinehart and Winston | 1985年 |
ウィナーズ ― アメリカン・ビジネスの勝利者たち | カーター・ヘンダーソン(望月和彦訳) | 阪急コミュニケーションズ | 1986年 | |
國井秀子 | How Google Works | Eric Schmidt, Jonathan Rosenberg, with Alan Eagle, foreword by Larry Page | Grand Central Publishing | 2014年 |
How Google Works-私たちの働き方とマネジメント | エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル、ラリー・ペイジ(序文) (土方奈美訳) | 日本経済新聞出版社 | 2014年 | |
木川 眞 | ソーシャルインパクト―価値共創(CSV)が企業・ビジネス・働き方を変える | 玉村雅敏(編著)、横田浩一、上木原弘修、池本修悟 | 産学社 | 2014年 |
山村 俊夫 | 生体肝移植―京大チームの挑戦 | 後藤正治 | 岩波新書 | 2002年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
藤村龍至 | 白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか | 蓑原敬、饗庭伸、姥浦道生、中島直人、野澤千絵、日埜直彦、藤村龍至、村上暁信 | 学芸出版社 | 2014年 |
門脇耕三 | 現在知 vol.1 郊外 その危機と再生 | 三浦展・藤村龍至(編) | NHK出版 | 2013年 |
市川宏雄 | 東京五輪で日本はどこまで復活するのか | 市川宏雄 | KADOKAWA/メディアファクトリー | 2013年 |
遠藤 薫 | グローバリゼーションと都市変容 | 遠藤薫(編著) | 世界思想社 | 2011年 |
レジス・ アルノー | Dogs and Demons: Tales from the Dark Side of Japan | Alex Kerr | Hill and Wang | 2002年 |
犬と鬼-知られざる日本の肖像- | アレックス・カー | 講談社 | 2002年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
権丈英子 | ヨーロッパにおける非典型雇用-イギリスとオランダの現状と課題- | 権丈英子(編著) | 社会保険労務士総合研究機構 | 2014年 |
八代尚宏 | 労働市場改革の経済学 | 八代尚宏 | 東洋経済新報社 | 2009年 |
マルセル・ウィガース | Can Women Save Japan? | Chad Steinberg, Masato Nakane | IMF Working Paper, No.12/248 | 2012年 |
マルセル・ウィガース | 女性は日本を救えるか | チャド・スタインバーグ、中根誠人 | IMFワーキングペーパー、No.12/248 | 2012年 |
水島治郎 | 反転する福祉国家 ―オランダモデルの光と影 | 水島治郎 | 岩波書店 | 2012年 |
デイヴィッド・バーンズ | Workplace Flexibility: Realigning 20th-Century Jobs for a 21st-Century Workforce | Kathleen Christensen, Barbara Schneider(eds.) | ILR Press | 2010年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
加藤淳子 | Regressive Taxation and the Welfare State | Junko Kato | Cambridge University Press. | 2003年 |
井堀利宏 | 「歳出の無駄」の研究 | 井堀利宏 | 日本経済新聞出版社 | 2008年 |
与謝野 馨 | 財政規律と予算制度改革 ―なぜ日本は財政再建に失敗しているか | 田中秀明 | 日本評論社 | 2011年 |
宮本太郎 | 福祉国家という戦略 ―スウェーデンモデルの政治経済学 | 宮本太郎 | 法律文化社 | 1999年 |
江利川 毅 | 清貧と復興 土光敏夫100の言葉 | 出町 譲 | 文藝春秋 | 2011年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
小田切徳美 | 農山村再生-「限界集落」問題を超えて | 小田切徳美 | 岩波書店 | 2009年 |
寺田典城 | カウントダウン・メルトダウン(上・下) | 船橋洋一 | 文藝春秋 | 2013年 |
内山 節 | 「里」という思想 | 内山 節 | 新潮社(新潮選書) | 2005年 |
松原 宏 | 産業立地と地域経済 (放送大学大学院教材) | 松原 宏 | 放送大学教育振興会 | 2012年 |
セーラ・マリ・カミングス | Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan | Azby Brown | 講談社インターナショナル | 2009年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
妹尾堅一郎 | 技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか-画期的な新製品が惨敗する理由 | 妹尾堅一郎 | ダイヤモンド社 | 2009年 |
夏野 剛 | Society Of Mind | Marvin Minsky | Simon & Schuster; Touchstone | 1988年 |
夏野 剛 | 心の社会 | マーヴィン・ミンスキー(安西祐一郎訳) | 産業図書 | 1990年 |
横山禎徳 | 十二世紀ルネサンス | 伊東俊太郎 | 講談社学術文庫 | 2006年 |
藤垣裕子 | 科学技術社会論の技法 | 藤垣裕子(編) | 東京大学出版会 | 2005年 |
米本昌平 | 知政学のすすめ-科学技術文明の読みとき | 米本昌平 | 中央公論新社(中公叢書) | 1998年 |
推薦者 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
三宅なおみ | 協調が生む学びの多様性 第1~3集 [自治体との連携による強調学習の授業づくりプロジェクト 活動報告書] | 東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構 | - | 2011-2013年 |
築山 節 | 脳が加速する3つの習慣-読む・書く・話すで「直観力」をみがく | 築山 節 | 宝島社 | 2013年 |
三品和広 | 世界一素敵な学校-サドベリー・バレー物語 | ダニエル・グリーンバーグ(大沼安史訳) | 緑風出版 | 2006年 |
太田 肇 | 組織を強くする人材活用戦略 | 太田 肇 | 日本経済新聞出版社(日経文庫) | 2013年 |
宮永博史 | 幸運と不運には法則がある | 宮永博史 | 講談社プラスアルファ新書 | 2006年 |